2006/08/16
少しばかり集めた郷土玩具
価値があるとか無いとかそんなことではなく 眺めて楽しみ 触って喜び 思いに浸って その時を思い出す
一つ一つが旅の思い出と その地方の 風土・風習・風俗・習慣・信仰までをも 浮かび上がらせてくれます
地域に拘った訳でもなく 土人形や土鈴 からくり玩具 張子 わら細工・木彫りのものまで
脈絡無く思うがまま収集した(集まったというのが正しいかもしれません) おもちゃ達
中には 単なる観光土産のものも含まれているかもしれませんが .その区別をどうつけるのかわかりません
そんな知識の無い自分を 導いてくれたのが これらの参考文献です
昭和53年頃を中心に前後5・6年頃の書籍ばかりですが このHPを作成するにあたっては ずいぶん役に立ちました
古い本が多いので 現在の状況とはかなり違うと思いますが 記録としても 貴重なものかもしれません
自分の記憶に さっぱり自信が無いので(ほとんど欠落) どこのものであるか 名前は? 素材は?作者は?
すべてが 本頼みです ここに上げてる以外にも まだあるかもしれませんが
家中をひっくり返すことになっても収拾がつかないので とりあえず目に付くものだけをUPしました
奥村寛純 著 昭和56年10月発行 |
京洛おもちゃ考 千年以上都であった京都は 郷土玩具の故郷ともいえる 貴族から庶民まで幅広く京の おもちゃを紹介した案内書 貴重な資料でもある |
|
斎藤良輔 著 昭和46年8月発行 |
郷土玩具辞典 あいうえお順・都道府県別 郷土玩具を調べるには これ以上のものは無いと 信じています 我がバイブルとなっています |
|
主婦の友社 昭和52年7月発行 |
伝統の郷土玩具 縁起・信仰・節句 地方別・その他 カラー写真で紹介 工房ルポ10箇所など 記録としてもGOOD |
|
斎藤良輔 著 昭和56年4月発行 |
郷土玩具の旅 地方別に 代表的な郷土玩具を 紹介している 挿絵もすばらしい |
|
森瀬雅介 著 斉藤岳南 著 昭和52年9月発行 |
日本の土鈴 土鈴の紹介の書としては これ以上のものは無い ジャンル別に細かく分類 |
|
宮尾しげを 著 昭和52年10月発行 |
郷土玩具はなし 江戸時代のおもちゃと 郷土玩具四方山話 |
|
斎藤良輔 著 松本栄一 著 牧野玩太郎 著 昭和46年12月発行 |
十二支 十二支を郷土玩具で紹介 |
|
斎藤良輔 著 昭和44年10月発行 |
日本のおもちゃ 故郷に生き続ける 郷土玩具を さまざまな角度から 考察した一冊 |
|
薗部澄 撮影 佐藤壽 解説 昭和44年12月発行 |
日本の玩具 各地の代表的な玩具を 写真と解説で説明 |
|
亀井鑛 著 昭和54年5月発行 |
東海の郷土玩具 愛知・岐阜・三重・静岡 の郷土玩具を紹介 今はなき廃絶した玩具も 沢山紹介されており 幻の玩具を偲ぶ 貴重な資料です この本に紹介されている 東海の郷土玩具の現物を 見てみたいものです |
|
俵有作 編集 薗部澄 撮影 昭和53年9月発行 |
日本の土人形 全国の土人形を廃絶を含め 詳しく解説 |
|
グラフ社 昭和52年9月発行 |
おもちゃ館 だるまとかこけしとか ジャンル別に紹介 |
|
名古屋観光推進協議会 昭和51年3月発行 |
なごや地方の郷土玩具 愛知県内の郷土玩具の紹介 |
|
細居文造 著 昭和61年4月発行 |
小幡土偶(復刻版) 小幡土人形八代目 自筆の画集 |
|
木下亀城 著 篠原邦彦 著 昭和46年9月発行 |
日本の郷土玩具 郷土玩具への 入門書だったかも・・ |
|
山本鉱太郎 著 昭和52年2月発行 |
郷土玩具の旅 東日本編 |
|
郷土玩具の旅 西日本編 | ||
山本鉱太郎 著 昭和53年7月発行 |
土鈴 これまた土鈴の入門書 カラーブックスは 持って歩くには ちょうどいいサイズです |
|
斉藤忠夫著 昭和50年11月発行 |
凧づくり 各地の凧の紹介と 造り方・揚げ方まで |
|
昭和52・3年の頃は 郷土玩具ブーム だったのかしら 月刊誌もいろいろ 特集を組んでました 郷土玩具に出会い 旅をするという 何かしら 楽しかった思い出があります あの頃にもっといろいろ 集めておいたら よかったと後悔・・・ まっ それもまたいい思い出です |
||
簡易保険のパンフレットですが 東海地方の郷土玩具を楽しく紹介しています |
||