なかむらさんちのおひなさん

雛祭の起源


人形といえば 3月3日の雛祭を誰しもが思い浮かべますが
身近で 一般的な雛は 古くは「ひひな」と呼ばれ 人の雛形の意味であったとされます
日常 子供の遊ぶ人形の事で信仰的な意味合いを持ったものではないのですが
上巳の節句と結びついて 雛を飾る様になり やがて女児の成長を祝福する意味となり 
雛を祭るという事になっていたものです

上巳の節句(じょうしのせっく) 

もともと「上巳」とは、陰暦3月の最初の巳(み)の日の事を指します。
中国では川のほとりに男女が集まり、災厄を祓う「上巳の祓い」という行事がおこなわれていました。
文人は川の上流から盃を流して、自分のところに流れ着くまでに詩を作るという曲水の宴を催したのです。
この上巳の祓いは、魏の時代には3月3日におこなわれるようになりました

日本では、古来、巳の日の祓いとして草や紙で「ひとがた」という人の形をつくり、
災いを払うために川や海に流していました。
やがて中世になると人形が現れ、平安時代宮中では「ひいな遊び」というお人形遊びが盛んになりました。
この「ひとがた」と「ひいな遊び」が自然に結びつき、今のひな祭りになったといわれます。

難しい事はさておいて 虫干しを兼ねて 年に一度おひな様を出してあげるのは良い事でしょう
長い事 真っ暗闇の箱の中で何を思っていたのでしょう
明るい春の日差しを浴びて 生き返ってもらうことにします
郷土玩具といわれるものでは そんなに沢山持ち合わせがあるわけではないので
男女ペアのものなら何でも良いと 非難を浴びるのを覚悟して(笑)
便所の神さんから アイヌの木彫りまで何でも並べてみました
男女そろっているというのは 自然の事なので お許しくださいませ

なかむらさんち 姪っ子七段飾り
花巻土人形 内裏雛
      酒田土人形   
     
         
和歌山 紀州雛
鳥取 流し雛
(田中達之助 作)
粉河 流し雛(私製)
鹿児島 糸雛(カンビナ)
大分 青島神社の神ひな
大分長浜神社 雛絵馬
三河旭 招き猫立雛見立て
         
     
三河旭 内裏雛

(秋篠宮紀子妃
ご所望の品と同型)
三河旭 饅頭喰いペア
三河旭 立雛 (ロケット雛)
三河旭 お福福助
仙台 堤人形 赤ケシ
北海道 ニポポ木彫り人形
ようこ創作雛 (産地不明)
美濃和紙 押花起上がり
中馬のおひなさん
わたりんと大奥
秋田中山土人形
      
         
      名古屋土人形 立雛   
名古屋土人形 雛土鈴
(戦前)
       犬山 前田南強土人形 雛土鈴
 
高山土人形(山田焼)
5人揃え(ニスあり)
   
高山土人形(山田焼)
内裏雛(ニスなし)
姫の土人形
(渡辺一夫 作)
     
伏見人形 立雛
伏見人形 福助お福
清水豆人形
奈良 手向山八幡宮 立雛土鈴
小幡人形 立雛
小幡人形 松茸抱狐雛
飛騨人形 雛土鈴
ひな揃え
飛騨人形 おひな様五人揃え
飛騨人形 雛土鈴
飛騨人形 雛土鈴
飛騨人形 愛子雛
富山土人形 かんしょの神さん
      堺湊焼き(津塩吉右衛門)
裸雛
 
         
下野佐野土鈴 雛揃え

笑マークの付いているものは おひなさん仕立てという事で
勝手におひなさんに見立てて並べたものです クレームは受け付けません(笑)




郷土玩具の部屋のトップへ