日吉大社の諸玩具

戻る



日吉大社は俗に「山王権現」とも称され、
東・西両本宮を中心に、山王二十一社をはじめ、
古くは境内社108社、境外社108社の神々が鎮座し、
現在でも、約13万坪(40万平方米)の広大な境内に、数多くの社が鎮座している 

東本宮は、古事記には
「大山咋神、亦の名を山末之大主神。
此の神は近淡海国の日枝の山に坐し・・・」とあり、
神代の昔より比叡山に鎮坐する地主神である。
一方、西本宮は、
天智天皇7年(667)に大和国三輪山に」坐す、
大己貴神(大物主神)を大津京の遷都に当たり勧請し、
大津京をはじめ、国家鎮護の神として祀られました。
 

又、日吉大社が京都の表鬼門に当たり
、京都御所の鬼門・猿ケ辻、
東京赤坂の日枝神社などに代表されるように
、国家鎮護・方除けの神として祀られ、
さらに、天台宗(比叡山延暦寺)の護法神、
或は加護神として祀られ、
現在でも、全国約3,800余社の護分霊社を有している。
古来より、猿は日吉大神の神使いであり、
この神猿を「マサル」と呼び
『魔が去る・何よりも勝る』として
縁起の良いものとされてきた。
この神猿により厄魔は退散し開運招福、
一家は益々繁栄すると信仰されている。

山王神猿

現在木彫りのものと 土鈴になったものとが授与されている


以前の
木彫りの授与品


以前の
木彫りの授与品


現在の
木彫りの授与品


土鈴

福楽寿々米(ふくらすずめ)

山王祭には御子神(子供の神様)の幸福を願って
ふっくらした雀をを意味した玩具を供えられます
昭和のはじめには 錦製の胴体に厚紙の翼と尾をつけたすずめを
紙製の小判や鳥居を刷り込んだ札などとともに
笹に吊るして正月三が日に授与されていましたが
現在はその伝統を引き継いで 
福楽寿々米土鈴が恒日授与されています