石山秋月鈴

戻る

石山寺は
天平19(747)年、聖武天皇の勅願により良弁(ろうべん)が開基したと伝えられるお寺で、
西国三十三所第13番札所。
伽藍山を背に、瀬田川を目前にした景勝地に建ち、
寺名の由来にもなっている天然記念物の珪灰石(けいかいせき)の巨岩が、
境内の随所に姿を現しています。
『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品に石山詣でとして登場し、
『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。
「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られている。

近江八景「石山の秋月」の土鈴は
石山寺門前の土産物店にて販売されています

仁王像が鎮座する 東大門
珪灰石(けいかいせき)の巨岩
国宝の本堂
『源氏物語』の構想を練る
紫式部
石山寺から見下ろす瀬田川
国宝の多宝塔