鍋かぶり人形
|
|||
|
伊勢物語」に詠まれた筑摩の祭りは、平安貴族にも広く知られており
現在鍋冠祭と呼ばれ、筑摩神社の春の祭礼として毎年5月3日に行われている。
この祭は平安時代からの伝統を持つ祭で、日本三大奇祭として知られている
狩衣姿の少女八人が鍋をかぶって行列に加わることから
「鍋冠り祭」と呼ばれています。
行列には鍋・釜をかぶった少女のほか、
鉾・猿田彦・神楽獅子・列太鼓・母衣・神鏡・青竹・先箱・長刀
・金棒・楽人・榊・唐櫃・翳羽・御鳳輦・曳山など総勢二百余人が、
お旅所から約1km離れた神社まで練り歩きます
むかし 男 女のまだ世へずと覚えたるが 人の御もとにしのびてもの聞えてのちほどへて 近江なる筑摩の祭とくせなむ つれなき人の鍋のかず見む 御あがもののなべをもちてはべりけるを 大ばんどころより人のこひはべりければ つかはすとてなべにかきつけはべりける おぼつかなつくまの神のためならば いくつかなべのかずはいるべき |
小幡人形 細居文造により創作されたもの