馬

絵馬(馬の図柄の絵馬のみの掲示です)


村松山虚空蔵堂真弓馬


茨城県那珂郡
老杉巨樹の重畳として暗く繁る
真弓の山村で作られたからと伝えられる説と
その頃 名馬を産した地名
久慈郡真弓村(現在の常陸太田市)の
名を付けたものとも云われています
手向山八幡の絵馬と同様で
生馬から馬形(木馬)をへて
絵馬への過程を見る事が出来ます
手向山八幡宮


奈良
祭神の応神天皇が寵愛した
「あつひさ」という黒馬に
八幡宮に伝わる
「唐鞍(からくら)」という馬飾りをしている姿を
簡略化し写したもので
生馬奉納から 平面的な絵馬奉納へ移行する
中間段階の絵馬の古い形式を
今に伝えています
板絵馬と土鈴
小布施天満宮絵馬


長野 小布施天満宮で授与されたものです
朝日神社絵馬


どこの朝日神社で授与されたものか不明です
名古屋栄かもしれません
どなたかご存知の方 御教示くださいませ
多度大社絵馬


三重県多度郡多度町 
多度大社に伝わる揚げ馬神事にちなんで 授与される
氏子中より選ばれた少年騎手
六人が武者姿にて二メートル余りの絶壁を勇壮に駆け上がる
古式上げ馬神事が五月四日・五日両日とり行われます
多度祭には 古くから農作の時期や豊凶が占われてきました
洲崎神社 猿引きの馬絵馬


愛知県名古屋市栄 
江戸中期の頃に奉納された絵馬に習い
宮司自ら手書きで描かれた申曳きの馬絵馬は 
白馬(神が宿る)を猿(すなわち猿田彦ノ尊)
が導いている姿をあらわしたものです
長滝白山神社 絵馬


岐阜県郡上市 古来は白山中宮長滝寺といい
明治の神仏分離で
長滝白山神社と白山長滝寺に分かれました
全国的に 1月5日の「六日祭」(花奪い祭り)と
5月5日の「でででん祭」が有名で、
国の重要文化財に指定される
「正和のつぼ」をはじめとする
多くの文化遺産がのこされています
橿原神宮  絵馬(焼印)


御祭神・神武天皇が 畝傍山の東南・橿原の地に宮を建てられ
即位の礼が行われた宮址に、明治23年に創建されました
第一代の天皇であり我が国建国の始祖となった神武天皇と、
(ひめたたらいすずひめ)皇后が祀られています
大須観音馬の塔 絵馬


愛知県名古屋市中区 大須大須観音で行われる祭事で 
永禄3年(1560)桶狭間の合戦での 
織田信長の戦勝を祝して
清洲城下に馬を飾って 
馳せ参じたことが由来といわれています 
現在は張り子の馬を神輿に仕立てて 
大須町内を子供達とともに練り歩きます 
真言宗智山派別格本山  本尊は聖観音
寺号は「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」
一般には大須観音の名で知られていて
日本三大観音の1つといわれています
寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする
貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」があります
談山神社 絵馬


大化改新の中心人物の藤原鎌足を祀る神社で 
舒明、皇極二代の天皇の世に、
国の政治を欲しいままにしていた蘇我蝦夷、入鹿の親子を討伐し、
政治を改革しようとした中大兄皇子(後の天智天皇)と
中臣鎌足(後の藤原鎌足)が
西暦645年の5月 藤の咲き乱れる多武峰に登って
「大化の改新」の談合を行ったことから、
後にこの山を談い山、談所ヶ森と呼び
神社の社号の起こりとなりました。
伏見稲荷大社絵馬


伏見稲荷大社は,和銅四年(711)創建といわれており
「山城国風土記」によれば秦伊侶具が裕福のあまり
餅を的に矢を射たところ餅は白鳥になって飛び去り
とまった山の峰に稲が生え 神として奉られ
イネナリ(伊祢奈利)生いきから 
イナリの社名になったといわれる
五穀豊穣・商売繁盛の神で
全国に約4万ともいわれる稲荷社の総本社です
土人形の源でもある伏見人形の飾り馬を絵馬にしたものです
高山松倉山絵馬(岐阜)


絵馬を和紙に描くようになったのは、
江戸時代末期ごろからと考えられ
明治時代 高山市内で 数軒の版元が絵馬を売り
人々は それらの絵馬を買い求め、
牛馬を連れて松倉観音(本尊は、「馬頭観世音菩薩」)に参拝し
朱印をもらって来たそうです
(うまや)などに貼って、
牛馬の安全や稼ぎを祈願したものです
牛馬は外で働くものなので、
農家では外に向けて貼っていたといわれていますが
一般の商家や民家では
家の内側に向かって 馬が駆け込むように紙絵馬を貼り
家内安全や商売繁盛などを祈願する 縁起物とされています
郡上絵馬(岐阜)


岐阜県郡上市白鳥土鈴館にて
館長さんより記念にいただきました
色紙に 今にも走り出そうかとしている黒馬を描いたもので
交通安全の文字も見えます
走り出す前によく周りを見てということかな(笑)
左馬 (おまけ)



左馬の由来:@左馬は「馬」の字が逆さに書いてあります。
「うま」を逆から読むと「まう」と読めます。
「まう」という音は、昔からめでたい席で踊られる「舞い」を思い起こさせるため、
「左馬」は福を招く縁起のよい駒とされています。
A「馬」の字の下の部分が財布のきんちゃくの形に似ています。
きんちゃくは口がよく締まって入れたお金が逃げていかないため、
古来から富のシンボルとされています。
B馬は人がひいていくものですが、
その馬が逆になっているため、
普通とは逆に馬が人をひいてくる(=招き入れる)ということから商売繁盛に繋がるとされています。
C芸者さんの三味線の胴の裏に左馬が書いてある場合は、
馬は倒れる時に、右に倒れ左には倒れないところから、
左馬を書いた三味線を持つ芸者さんも「寝やすい方には寝ない」、
つまり「芸は売っても身は売らぬ」という心意気が「粋」だということで、
転じて「縁起がいい」とされるようになったそうです