馬

ヒノキ馬


ヒノキの皮で作られたもので
飛騨ないし信州で手に入れた覚えですが
昭和50年前後にに手に入れたもので
何処で入手したものか今となっては調べようが無く
どなたか判る方が御座いましたら
御教示下さいませ
藁馬


飛騨ないし信州で手に入れた覚えですが
昭和50年前後にに手に入れたもので
何処で入手したものか今となっては調べようが無く
どなたか判る方が御座いましたらお教え下さい
丁寧なつくりで一物も ちゃんと付けられ
馬の持つ力強さを感じられます
深大寺藁馬


万葉集
   「赤駒を山野に放ち捕りかにて
         多摩の奥山かしゆかやらむ」


と関東の防人の妻が読んだ歌に取材し
多摩丘陵で見失った主人を捜し求めて
首を高く上げていななく駒の姿をかたちどったもの
東京都調布市深大寺門前で売られる 
タテガミを立て尾を後に長く伸ばした
威勢のよい姿である 
藁馬


飛騨ないし信州で手に入れた覚えですが
昭和50年前後に手に入れたもので
何処で入手したものか今となっては調べようが無く
どなたか判る方が御座いましたらお教え下さい
骨太の馬の力強さを感じます
藁馬


飛騨ないし信州で手に入れた覚えですが
昭和50年前後に手に入れたもので
何処で入手したものか今となっては調べようが無く
どなたか判る方が御座いましたらお教え下さい
比較的 華奢つくりなのですが
風になびく見事な鬣が表現されています
謙信馬


毘の旗印をつけているので 
越後新潟の 戦国武将上杉謙信に
あやかって作られたと思われます
長野県で入手
笠寺のカブト馬


桶狭間の戦いの直前に
笠寺観音の八幡山で合戦があり
昭和10年ごろまで毎年五月五日に
それを記念して笠寺七ヶ村の子供達が集まり
竹と紙で作った大きなかぶとを取り合い
最後までかぶとを守った村が
勝利をしめるという祭りがおこなわれました
さらに 同じく七ヶ村の青年達も馬祭りをして
それらの行事の記念に創られた物といわれています
瓢箪馬


ふく馬や戸部の蛙を作られている
青山かいさんの娘の 
角谷静枝さんが作られたもので
「瓢箪から駒」の縁起を担いで作られたものです
大分別府豊年馬


大分県 別府
「火男火女神社の豊年馬」( ほのおほのめじんじゃ)
竹製 豊作の御礼に三米俵の馬を
火男火女神社に奉納したといわれています
屋島きびがら馬


香川県 高松市
那須与一の 逸話をもとに
作られた物と思います
福岡八朔馬(はっさくうま)


9月1日(旧の八朔の日)に
初節句を迎える男の子の居る家に
前日に親しい人達が持ち寄って
子供の健康と幸福を祝って飾られるものです
好みの先哲や武将の名前を書いて
武士の背に立て旗指物が立ててあり
福岡県遠賀郡芦屋町に伝わっています
アルパカ


愛知万博(愛・地球博)ペルー館にて入手
アルパカを模したもの
葦製
アルパカは馬ではなく
有蹄類ラクダ科の家畜動物の一種ですが
日本の 藁馬に通じる所があるので
参考品として 掲載しました